島根県農地・水・環境保全協議会
トップページ
業務概要
規約・規定等
様式等
ネットワーク通信
メール窓口
交通アクセス
個人情報保護方針
●
活動事例紹介投稿書
●
連絡先届出書
●
助さん申込書
http://www.nouchimizu-shimane.jp/
モバイルサイトにアクセス!
島根県農地・水・環境保全協議会
〒690-0876
島根県松江市黒田町432番地1
TEL.0852-32-4141
FAX.0852-24-0848
サイトポリシー
サイトマップ
0
2
5
6
8
2
島根県農地・水・環境保全協議会からのお知らせ
島根県農地・水・環境保全協議会からのお知らせ
<< 一覧へ戻る
2
3
4
5
6
7
8
9
10
ネットワーク通信 第115号を発刊しました
2018-04-05
ネットワーク通信 第115号
多面的機能支払交付金のロゴマークが出来ました
2018-04-02
このたび、「多面的機能支払交付金」の活動や意義について関心を高め、活動の輪を広げることを目的として、農林水産省 多面的機能支払推進室が多面的機能支払交付金のロゴマークを作成しました。
【ロゴマークの説明】
中央の多面体は農業・農村の有する多面的機能を体現し、それを囲む両手は多面的機能支払の地域共同活動の手でそれを守っている様子を表しています。
また、中央の多面体の各色は、それぞれ以下のとおり多面的機能支払の活動で守っている農地・水の情景を表しています。地域の農作物や地域資源に合わせて、多様に解釈してください。
緑 色:稲や野菜、牧草が育っているようす
茶 色:田植え前の田んぼや種まき前の畑
水 色:田畑をうるおす水
薄茶色:稲や麦の実り
桃 色:みんなの協働の心
※ロゴマークには使用のきまりがありますので、ご利用する場合は、本協議会までご連絡ください。
ネットワーク通信 第114号の訂正について
2018-02-15
ネットワーク通信 第114号3面「大雪による各施設の倒木処理について」資源向上(共同)「異常気象等後の応急措置」で倒木処理が行えると記載していましたが、正しくは
農地維持支払「異常気象時の対応」
でした。訂正いたします。
ネットワーク通信 第114号を発刊しました
2018-02-01
ネットワーク通信 第114号
「活動事例紹介」を始めました。ぜひご覧ください!
2018-02-01
「活動事例紹介」を始めました
平成29年度 事務・組織運営等研修会の資料を掲載します
2017-12-25
→
資料「実施状況報告書関係作成について」
→
しおり「円滑な組織運営のためのポイント」
ネットワーク通信 第113号を発刊しました
2017-12-01
ネットワーク通信 第113号
平成29年度 機能診断・補修技術等研修会(水路の目地補修)の資料を掲載します
2017-11-30
平成29年11月27日、28日に開催しました機能診断・補修技術等研修会「水路の目地補修施工」の資料を掲載します。
→
資料
→動画
1 事前準備
2 水中ボンド工法
3 インスタントモルタル工法
4 ガラス繊維入りモルタル工法
5 シリコンシーラント工法
6 アグリパッチシール工法
※ 動画はWindows Media Player等で視聴できます。
本資料の動画はデータ転送負荷等を考慮し、研修会の時より画質を下げています。ご了承ください。
なお、動画の視聴は多くのデータ転送を伴うため、2Mbps以上のインターネット回線でご視聴ください。
データローミングによる視聴は料金が高額になる場合がありますので、料金が定額のネットサービス回線
またはWi-Fi回線での利用を推奨します。
平成29年度 事務・組織運営等研修会の開催 →締め切りました
2017-10-02
今年度、三回目の研修会として
事務・組織運営等の研修会
をします。
研修内容は、実施状況報告書関係作成等です。
西部会場:平成29年12月22日(金曜) 13:30-16:00 浜田合同庁舎
東部会場:平成29年12月18日(月曜) 9:30-12:00 、13:30-16:00(午前と午後で同じ研修を2回実施) 松江合同庁舎
詳細は案内文をご覧ください。
→
案内文
→
申し込み書
締め切りました。
参加を希望されるかたは、
平成29年11月30日(木曜)
までに申し込み書を
FAX(もしくは本ホームページのメール窓口から)送信をお願いします。
※ 定員数は、西部会場は70名、東部会場は午前の部、午後の部それぞれ70名です。(1組織2名まで)
申し込みは、定員数になり次第締め切らせて頂きます。
(状況により1活動組織の人数を調整させて頂く場合もありますので
ご了承ください。)
平成29年度 機能診断・補修技術等研修会(二回目)の開催 →締め切りました
2017-10-02
今年度、二回目の研修会として
機能診断、補修技術等の研修会
をします。
研修内容は、水路の目地補修についてです。
西部会場:平成29年11月27日(月曜) 13:30-15:30 益田合同庁舎
東部会場:平成29年11月28日(火曜) 10:00-12:00 、13:30-15:30(午前と午後で同じ研修を2回実施) 松江合同庁舎
詳細は案内文をご覧ください。
→
案内文
→
申し込み書
締め切りました。
参加を希望されるかたは、
平成29年11月10日(金曜)
までに申し込み書を
FAX(もしくは本ホームページのメール窓口から)送信をお願いします。
※ 定員数は、西部会場は70名、東部会場は午前の部、午後の部それぞれ70名です。(1組織2名まで)
申し込みは、定員数になり次第締め切らせて頂きます。
(状況により1活動組織の人数を調整させて頂く場合もありますので
ご了承ください。)
2
3
4
5
6
7
8
9
10
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
業務概要
|
規約・規定等
|
様式等
|
ネットワーク通信
|
メール窓口
|
交通アクセス
|
個人情報保護方針
|
<<島根県農地・水・環境保全協議会>> 〒690-0876 島根県松江市黒田町432番地1 TEL:0852-32-4141 FAX:0852-24-0848
Copyright © 島根県農地・水・環境保全協議会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン